随想「技の名前」

合氣道の技の名前に関するお話です。 合氣道の技名は基本的に、「受けの攻撃の様態」&「取りの行う技」で呼ばれます。例えば、受が正面打ちをしてきて、それを表の一教で抑える場合、「正面打ち一教・表」と呼びます。するってーと、攻...

随想「わざ言葉」

武道に限りませんが、技芸の継承においては、『わざ言葉』というものがよくつかわれます。一例をあげますと (鉄棒の)蹴上がりは足を鉄棒に寄せた後はズボンを履くようにしてください。 そこの手の挙げ方は、頭を掻くつもりで挙げてく...

随想「動画」

昨今はいろんな動画サイトがあり、いろんな動画がアップロードされています。武道の動画も多数上がっていて、いつも楽しく見ています。動画サイトがなければ見ることなどできなかったであろう動画もおおいですね。 合氣道であれば開祖、...

随想「相手の力を利用する・・・」

自己紹介で合氣道をやっていると言うと、「合氣道って『相手の力を利用して』技をかける武道ですよね!?」と言われたりすることがあります。また、ネット上などでも、そのように説明をしているようなサイトもあります。 ですが、個人的...

随想「プログラミング教育」

いつもは合氣道の話ばかりですが、今回は趣向を変えて教育について書いてみようかなと思います。まだ自分も若く(若いか・・・?)、子供も一歳半ほどなので、現時点で何を述べてもむなしい気もしますが、今自分はこう思ったという備忘録...

随想「稽古照今」

武道や日本の習い事では「練習」とは言わずに、「稽古」と言うのはイメージできると思います。何となく日本っぽいイメージがしますからね。さて、じゃあ「稽古」って何でしょう?単純な言葉ほど意味って説明しにくいですよね。チコちゃん...

随想「このコラムの編集」

これまでの技術論と全く関係ないお話なんですが・・・ この随想のコラムですが、結構書くのに苦心というか、悩みながら書いています。 というのも、書きたいことはいくらもあれど、いざ書いてみると全然まとまらないので、公開するまで...

随想「合氣道の精神」

合氣道開祖が合氣道に込めた精神を、開祖の高弟である砂泊諴秀師範がまとめたものです。いつ見ても何度読んでも、その時その時で感じるものの変わる、まさに鏡のような言葉です。以下に紹介します。 合氣とは愛なり 天地の心を以って我...

随想「丹田」

正中線と並んで武道で重要性の説かれるものとして、「丹田」があります。 主に言われる丹田はヘソ下3寸から体内にさらに3寸入り込んだ場所にあるといわれますが、これは「下丹田」と言われるもので、そのほかに眉間の「上丹田」、胸の...

随想「正中線」

どんな武道でも正中線は重要だと説かれます。しかし、私の知る限りでは、その正体は謎です。自分の身体にそれがあるのかないのかさえ、分かりません。正直なところ。 まっすぐに気を付けで立っている人を正面から見れば、鼻・へそ・股間...