随想「随想コーナーの意義」

前回の随想で、更新頻度が上がるかもと言ってしまったので、実際頻度を上げてみます(笑 随想コーナー公開の経緯と理由 実はホームページを作ろうとした当初、この随想コーナーのように、私の個人的な書物をのせる計画は、ありませんで...

随想「Macで更新!」

今までサイトの更新は自作のWindowsパソコンから行なっていました。据え置き機で、動画などをテレビの大きな画面で見たいがために、リビングのテレビをモニタがわりにしていました。 しかし、そうするとリビングのテレビ前で更新...

長月(9月)の稽古予定

師範稽古 日時 : 9月22日(日)一般部 午後1時~2時30分(準備運動12時45分~)            少年部 午後2時~3時30分場所 : 丸亀武道館 参加希望者はお申し出ください。 高知大学医学部師範稽古 ...

随想「私淑」

今回は合氣道や武道とはあまり関係ないお話です。 私は非常に多趣味なんですが、その中にオーディオ機器の工作があります。音楽鑑賞ももちろん好きなのですが、その音楽を鳴らすスピーカーだのアンプだのを自分で作るわけです。電子回路...

葉月(8月)の稽古予定

令和元年度葉月(8月)の稽古予定 水曜日 : 7日 ,21日 ,28日 金曜日 : 2日,9日,23 日, 30 日 お盆はお休みです。 少年部 : 19時~20時15分一般部 : (19時)~21時半 見学・体験希望の...

随想「着物と武道」

先日の随想で、着物をいろいろと調べ始めたのは、「和装をすることで武道的に得るものがあるかもしれないと思ったことが発端だった」みたいに書きました。でも、その随想ではあまりそのあたりを詳しく書いていなかったので、書いてみます...

随想「疑うということ、問うということ」

よくビジネス書やキャリアアップの講座やコラムで、論理的・科学的に物事を考えるために、何事も疑いましょうとか常識を疑えとか、「疑うことが是である」系のスローガンを目にします。しかし私は、それは違うと思います。 本当に大切な...

随想「手応え」

さて、今回は手応えについてです。師範に技をかけていただいた時は、非常に重みを感じます。身体が不安定になったところに、巨岩を預けられたような・・・とでも形容しますか、そんな感じです。師範に限らず、「ああ、今のはいい技をもら...

随想「着物」

二十歳前後からたまに和装しています。最近は頻度も高くなってきました。単純に着物が好きというのもあるし、日本の文化に触れたいというのもあります。 着付けするのって大変ですよね。むしろ、自分で着れるという方は今はなかなかいな...