随想「私淑」

今回は合氣道や武道とはあまり関係ないお話です。 私は非常に多趣味なんですが、その中にオーディオ機器の工作があります。音楽鑑賞ももちろん好きなのですが、その音楽を鳴らすスピーカーだのアンプだのを自分で作るわけです。電子回路...

随想「着物と武道」

先日の随想で、着物をいろいろと調べ始めたのは、「和装をすることで武道的に得るものがあるかもしれないと思ったことが発端だった」みたいに書きました。でも、その随想ではあまりそのあたりを詳しく書いていなかったので、書いてみます...

随想「疑うということ、問うということ」

よくビジネス書やキャリアアップの講座やコラムで、論理的・科学的に物事を考えるために、何事も疑いましょうとか常識を疑えとか、「疑うことが是である」系のスローガンを目にします。しかし私は、それは違うと思います。 本当に大切な...

随想「手応え」

さて、今回は手応えについてです。師範に技をかけていただいた時は、非常に重みを感じます。身体が不安定になったところに、巨岩を預けられたような・・・とでも形容しますか、そんな感じです。師範に限らず、「ああ、今のはいい技をもら...

随想「着物」

二十歳前後からたまに和装しています。最近は頻度も高くなってきました。単純に着物が好きというのもあるし、日本の文化に触れたいというのもあります。 着付けするのって大変ですよね。むしろ、自分で着れるという方は今はなかなかいな...

随想「試合のない武道」

そういえば合氣道の大変大きな特徴である、「試合がないこと」について随想を書いておりませんでした。きっと試合しないという合氣道の特徴を自然と受け入れられて、細胞レベルで体になじんでいるから・・・と思いたい。手前みそですが(...

随想「批評・批判」

武術や武道によくあるルールというかマナーというか心得というか・・・そういうもので、「他流・他武道の批評・批判はこれを禁ず」的なものがやはりありますね。これはまあ、こと武術・武道だけに、後々に遺恨を遺しかねないからと言えま...

随想「万有愛護」

今回は合気道神樂塾の中島先生から、開祖のおっしゃった「万有愛護」について、私がどんな意見を持っているかのご質問があったので、随想にて書いてみたいと思います。 ご質問で特におっしゃっていたのは、「万有愛護と言いながら食事で...

随想「自由度」

私は工業高専の出身で、学部はロボット工学のような学部でした。ロボットの設計を学ぶ際、「自由度」というものを勉強しました。今回はそんなお話です。前置きがメチャ長いですが、最後はちゃんと合氣道の話に持っていきます。 自由度と...