随想「知之者不如好之者 好之者不如樂之者」
少年部では、稽古の〆に素読をしています。漢詩や日本の古文をみんなで読んでいます。文章は読み下し文にしようかと思いましたが、あえて白文にしています。素読は音で覚えるもので、子供たちの記憶力は私たちの及ぶものではありませんか...
少年部では、稽古の〆に素読をしています。漢詩や日本の古文をみんなで読んでいます。文章は読み下し文にしようかと思いましたが、あえて白文にしています。素読は音で覚えるもので、子供たちの記憶力は私たちの及ぶものではありませんか...
よくビジネス書やキャリアアップの講座やコラムで、論理的・科学的に物事を考えるために、何事も疑いましょうとか常識を疑えとか、「疑うことが是である」系のスローガンを目にします。しかし私は、それは違うと思います。 本当に大切な...
そういえば合氣道の大変大きな特徴である、「試合がないこと」について随想を書いておりませんでした。きっと試合しないという合氣道の特徴を自然と受け入れられて、細胞レベルで体になじんでいるから・・・と思いたい。手前みそですが(...